給湯器の水抜き方法を解説!水抜き栓が固い時や凍結時の対策も紹介
給湯器の水抜き栓が固い時はプライヤーを使おう
この記事を読むための時間:3分
給湯器の水抜きをする際、水抜き栓が思ったよりも固くて取れないことがあります。そんな時はホームセンターなどで売っている「プライヤー」を利用しましょう。プライヤーなら手で掴みにくい水抜き栓も楽に外すことができます。ラジオペンチなどでも代用可能です。
本記事では給湯器の水抜きをする意味や方法について解説していきます。「水抜きのやり方もわからなくて困っていた」という方は参考にしてくださいね。
なぜ給湯器の水抜きをするのか?
水抜きは給湯器の凍結を防ぐための予防です。寒い時期の夜や早朝は気温が非常に低く、地域によっては氷点下に達することがあります。気温が低いと給湯器の配管が凍結してしまう恐れがあるのです。給湯器が凍結しないための対策、それが「水抜き」です。給湯器の配管内に溜まっている水を事前に抜き、凍結を防ぎます。
給湯器が凍結するとどうなるのか?
給水器が凍結してしまうと、給水管からお湯が出なくなってしまいます。更に配管内で氷が膨張し、配管や水道管を破損させる恐れがあります。配管や水道管が故障すると修理が必要になりますが、凍結による故障は保証の対象外となることが多いです。凍結は火災や震災などと同様に天災として扱われるからです。
給湯器の凍結は、
- 冬場にお湯が出なくなる
- 給湯器が故障し修理費用がかかる
というリスクがあります。
これらのリスクを防ぐためにも給湯器の水抜きは重要です。寒い地域、特に氷点下に達するような地域では、出来る限り毎日水抜きをするのがおすすめです。また、そうでない地域でも冬場に長期間家を留守にする際は、事前に水抜きをしておきましょう。
給湯器の水抜き方法
給湯器の水抜きはお湯が出なくなったり給湯器の故障を防ぐためにも必要な作業です。
以下の手順を参考に水抜きをするようにしましょう。
- 電源プラグは抜かず、運転スイッチだけを切る
- ガスの元栓と給水元栓を閉める
- 浴室、洗面台、台所の蛇口を全開にする
- 給水・給湯水抜き栓を開け、給湯器の水を抜く
- 電源プラグを抜いておく
以上で水抜きは完了です!給湯器によって詳しい手順が異なることもあるので、事前に取扱説明書を確認しておきましょう。
水抜き後の給湯器復旧方法
水抜き完了後は、凍結の危険性がなくなってから給湯器を復旧させましょう。まず浴室・台所・洗面台の蛇口を閉め、お湯の蛇口をひねって正常に水が出るかどうか確認してください。水が通るようなら電源プラグを差し、ガス栓を開けましょう。その後リモコンの電源を入れ、再度お湯の蛇口をひねってお湯が出れば復旧完了です。
もしも給湯器が凍結してしまった際の対処法
「ついつい水抜きを怠って給湯器が凍結してしまった…」そんな時の対処法を紹介していきます。
リモコンの電源を切る
まずは給湯器リモコンの電源を切ってください。凍結した給湯器の電源が入ったままだと「漏電」を引き起こす可能性があります。この時、給湯器本体の電源コンセントは抜かないようにしましょう。
自然解凍されるのを待つ
外気温が上昇し、凍結が自然解凍されるのを待つという対処法です。給湯器が凍結してしまった際、基本的には自然解凍されるのを待ちましょう。なぜなら自然解凍は給湯器に最も負担をかけない対処法だからです。無理にお湯で配管を解凍しようとすると、給湯器の故障に繋がるので注意してください。急ぎでない場合は自然解凍でゆっくり溶かしていきましょう。
ぬるま湯で少しずつ解凍
給水元栓にタオルを巻き付け、タオルにぬるま湯を少しずつかけていきます。この時、電気プラグにぬるま湯がかからないよう注意してください。最後にタオルを外し、給水元栓の周りに付いた水滴を拭き取りましょう。どうしても急ぎでお湯が必要な場合はこの方法がおすすめです。しかし、この方法は配管を痛める可能性があるので、給湯器の寿命が短くなるかもしれないことは考慮しておいてください。
冬場は給湯器の凍結トラブルに要注意!
寒い冬場は給湯器の凍結トラブルが起きやすいため、給湯器の凍結対策は大切です。冬場は給湯器の水抜きを欠かさず行いましょう。もしも水抜きを忘れて給湯器が凍結してしまった場合は、本記事で紹介した対処法を実践してみてください。