宮崎で給湯器・ボイラー・ガスコンロ交換お任せください

お気軽にお電話でお問い合わせください。 0120-070-910 【受付】8:00~20:00【定休】第1・3日曜日

ブログ一覧


お風呂のカビに要注意!赤カビの原因や予防法をご紹介

赤カビ予防をした方がいいお風呂

 

1日の疲れをとってリフレッシュを図るお風呂場が、カビで汚れていては嫌な気持ちになりますよね。特にピンクヌメリとも呼ばれる赤カビは、繁殖力が強く、油断するとすぐに広がってしまいます。この記事では、お風呂に発生しやすいカビの種類や特徴、赤カビを予防するポイントや掃除の方法をご紹介します。

この記事を読むための時間:5分

お風呂に発生しやすいカビの種類と特徴

お風呂に発生するカビは、主に赤カビと黒カビの2種類あります。ここでは、それぞれのカビの種類と特徴をご紹介します

赤カビ

お風呂の床やパッキンの境目、シャンプーボトルの裏側などに見られるピンク色のぬめりを、赤カビといいます。赤カビやピンクヌメリと呼びますが、厳密にいうとカビではなく、酵母菌の1種です。赤カビ自体は、人体に影響及ぼすことはないのですが、非常に繁殖力が強いためあっという間に増えて黒カビのエサになります。

黒カビ

お風呂場のゴムパッキンやタイルの目地、排水溝の周りなどにある、黒ずみのように見える汚れは黒カビです。クラドスポリウムと呼ばれるカビ菌で、シャンプーや石鹸カス、赤カビなどをエサにしてどんどん繁殖します。

 

増殖する際に根を張っていくことが特徴で、掃除をしてもなかなか落とせません。塩素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをすることで、効果的に除去できます。黒カビを放っておくとアレルギーの原因になったり、喘息や肌荒れを引き起こす危険性があるため、できるだけ早く掃除しましょう。

赤カビ(ピンクぬめり)を予防するポイント

赤カビは見た目が悪いだけではなく、人体に有害な黒カビのエサになってしまうため、できるだけ予防したいですよね。ここでは、赤カビを予防するポイントをご紹介します

窓を閉めて換気扇を回す

赤カビは、気温が20度以上で湿度が70%以上のじめじめした環境や、皮脂や石鹸カスなど養分のある環境で発生します。そのため、窓を閉めて換気扇を回して湿度を低く保つのが、最も効率の良い赤カビ予防方法です

 

窓を開けて換気扇を回しても、浴室全体の湿気は取れないため、必ず窓を閉めて換気を行いましょう。お風呂についている24時間換気は、電気代もほとんどかからず経済的なので、ぜひ使用してみてください。

入浴後は水分を残さない

赤カビは、水分のある環境であれば、栄養分がなくても繁殖ができます。お風呂場をきれいに掃除しても、水分が残っていれば赤カビの原因になってしまうため、お風呂掃除の後や入浴後は、水気をできるだけ拭き取ってください。不要なタオルや水切りワイパーを使用して拭き取るのがおすすめです。完全に乾いたら、消毒用エタノールを散布すると、カビ予防に効果的です。

お風呂場は清潔に保つ

赤カビは水のある環境であればどこでも発生するのですが、シャンプーや石鹸カス、皮脂などの栄養源がある環境では、さらに繁殖が活発になります。お風呂を使用した後には、きれいに掃除をして、汚れが残らないように心がけましょう

 

時間のないときには、浴室掃除用のスプレーをかけてシャワーで流すだけでも効果的です。特に念入りに掃除をしたいときには、重曹を使用してこすり洗いすることで、ぬめりや皮脂、手垢などの酸性の汚れをすっきりと落とせます。

入浴後は熱いお湯で消毒する

カビの弱点の1つとして挙げられるのが、50度以上の熱いお湯です。熱いお湯をかけてカビ菌を殺菌したり、発生してすぐの赤カビや黒カビを除去するのに、手軽に試せる方法です。表面のカビを落とすことはできますが、根を張った黒カビなどはブラシでこすって掃除しなければ除去できません。しつこいカビや汚れには、重曹ペーストや塩素系漂白剤を使った、他の方法を試してみてください。

 

熱いお湯を使用するため、火傷には注意が必要です。また熱すぎるお湯を使用すると、ゴムパッキンやタイルを傷めてしまう恐れがあるため、くれぐれも注意しておきましょう。

定期的に燻煙剤(くんえんざい)を使う

赤カビを予防するには、定期的に燻煙剤を使用するのがおすすめす。燻煙剤とは、浴室の空気中に浮遊しているカビの菌を、煙の力で除菌できるアイテムのことです。カビ全般に効果を発揮するため、赤カビに限らず黒カビ予防にもなります。

 

メーカーにもよりますが、2ヶ月に1回程度のペースで散布を行えば、十分な防カビ効果が期待できるでしょう。使用する前に、お風呂場のぬめりや水垢、カビなどをしっかりと除去することで、最大限の効果を得られます。

お風呂に赤カビが発生したときの掃除方法

赤カビ予防が大切なお風呂の排水口

 

赤カビ予防を徹底していても、赤カビが発生してしまうケースがあるものです。ここからは、お風呂に赤カビが発生したときの掃除方法をご紹介します。4つご紹介するので、カビの状態に合わせて試してみてくださいね。

洗剤を使った赤カビの落とし方

赤カビの状態が軽度であれば、お風呂用の中性洗剤を使って落とすことが十分可能です。赤カビが発生したばかりであれば、洗剤も使わずにスポンジでこすり洗いを行うだけで簡単に落とせます。しかし、目に見えないだけで菌は残っているため、再発防止のためにも洗剤を使用してしっかり洗いましょう。

 

しつこい赤カビは、弱アルカリ性の洗剤を使って落としましょう。赤カビは酸性の性質を持っているため、アルカリ性の洗剤を使えば中和反応が起こり、比較的簡単に落とせます。アルカリ性の中でも、セスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水などが、刺激も少なくおすすめです。

重曹を使った赤カビの落とし方

重曹は研磨作用があるため、ぬるぬるした赤カビをすっきりと落とせます。また自然由来の素材を使っているため、環境にも人体にもやさしいというメリットがあります。重曹を使って赤カビを取る際には、水:重曹=1:3の割合で混ぜて作った、重曹ペーストを使用しましょう

 

赤カビの発生した部分に重曹ペーストをのせてしばらく放置し、軽くこすって洗い流せば、きれいにカビが除去できます。また重曹を使用して掃除した後に、流し忘れがあると、白い跡が残ってしまいますが、水拭きをすれば、跡は消えるので問題ありません。軽い汚れであれば、重曹水スプレーをふりかけて、5分ほど放置した後に水をかけて洗い流すだけでも効果的ですよ。

エタノールを使った赤カビの落とし方

赤カビは、菌の1種でもあるため、アルコール除菌スプレーや消毒用エタノールなどが効くケースもあります。水洗いや洗剤で落ちにくい場合には、消毒用アイテムも試してみましょう。

 

具体的な手順は、キッチンペーパーに消毒用エタノールやアルコール除菌スプレーを染み込ませて、除去したい赤カビをキッチンペーパーで覆い隠します。10分前後放置したら、キッチンペーパーを剥がしてブラシで擦り洗いしてください。さらにしつこい赤カビには、キッチンペーパーの上からラップをかぶせて時間をおき、パックをするのもおすすめです。

塩素系漂白剤を使う

赤カビと一緒に黒カビが発生している場合や、弱アルカリ性の洗剤を使っても赤カビがなかなか落ちない場合には、強いアルカリ性の性質を持つ塩素系漂白剤を使って掃除してみましょう。塩素系漂白剤は、カビを殺菌して漂白する効果があるため、時間をおくことが大切です。

 

カビの気になる場所に塩素系漂白剤を塗布して時間をおいたら、ブラシなどでこすって汚れを落としてください。なお塩素系のカビ取り剤は、2〜3年経つと効果が全くなくなってしまいます。古いものを使っても意味がないため、必ず期限内に使い切るようにして、新しいものを使いましょう。

まとめ

この記事では、お風呂に発生しやすいカビの種類や特徴、赤カビを予防するポイントや掃除の方法をご紹介しました。赤カビは繁殖能力が高いため、こまめな掃除が必要ですが、カビが繁殖しにくい環境を整えることで、カビの発生を予防できます。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしていただき、快適なバスタイムのための環境作りに役立ててくださいね。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社湯ライフ. All rights Reserved.